AIが嘘をつく日常。誤情報、著作権、依存…あなたは大丈夫?

生成AI

AIが「嘘」をつく。

こう書くとちょっと過激に聞こえるかもしれません。

でも実際、ChatGPTをはじめとする生成AIは、堂々と間違ったことを言ってくるんですよね。

私も何度も経験しました。「〇〇の定義を教えて」と聞いたら、それっぽいけど全然違う答えが返ってきたり。

そのときは「あ、やっぱりAIって万能じゃないんだ」と実感しました。

でも一方で、なぜか「かわいいな」とも思ったんです。人間も間違えるし、むしろその不完全さに親しみすら感じたというか。

とはいえ、間違いを「かわいい」で済ませられない場面はたくさんあります。
特に誤情報、著作権、依存。
この3つは私たちの生活にじわじわ影響を及ぼし始めています。

誤情報は“もっともらしい”から厄介

生成AIの一番の注意点は、誤情報です。

AIは自信満々に答えるんです。「これは絶対こうです!」みたいなトーンで。

でも、実はその根拠が曖昧だったり、完全に間違っていたりする。

私も「日本のある法律について教えて」とAIに聞いたら、存在しない条文をでっち上げられたことがあります。

最初は信じかけました。
だって文体も用語も、やたらそれっぽいんですよ。

でも調べたらまるごと嘘。あの瞬間の冷や汗は、いまだに忘れられません。

ここで怖いのは、「なんとなく正しい気がする」 という点。

人間の脳は、自分が理解できる言葉で流暢に説明されると、それだけで信じてしまう。

つまりAIは、間違っていても説得力がありすぎるんです。

だから私は、AIに答えをもらったら必ず自分で確認するようにしました。

ちょっと面倒ですが、「確認せずに信じる」リスクはもっと大きいですからね。

著作権のグレーゾーン

次に悩ましいのが著作権

AIで画像を生成するとき、たまに「これ誰かの作品に似てない?」と不安になることがあります。

有名なアーティストのスタイルを学習しているモデルだと、そっくりな絵が出てきたりする。

一方で文章生成でも、既存の文章をほぼそのまま再現するケースがあると聞きます。

実際に私が試したときも、AIに「○○っぽい小説を書いて」と頼んだら、どこかで読んだことのあるフレーズが混じっていたんですよね。

もちろんAIは「盗用しよう」と思ってやっているわけじゃない。

ただ確率的に「それが出やすかった」というだけ。

でも法律的に見れば、「偶然」では済まされない可能性もある。

この曖昧さが今、大きな議論を呼んでいます。

私は「著作権を守ろう」という気持ちが強い方ですが、同時に「AIでしか生まれない表現の可能性」も信じています。

だから今は「完全に安心できるルールが整うまでは、公開範囲を限定する」――これを自分なりの線引きにしています。

依存という落とし穴

そして最後が依存です。

AIは便利すぎるんです。

調べ物も、文章作成も、アイデア出しも。とにかく一瞬で助けてくれる。

だからこそ、気づかないうちに「自分で考える力」を削がれてしまう危険があるんですよね。

私も一度、「今日の夕飯何作ろう」とAIに相談してから数週間、ずっとAI任せになっていたことがあります。

その結果、買い物も献立もマンネリ化。なんだか「自分で決める」感覚が薄れて、ちょっと怖くなりました。

それ以来、「AIはアイデアを広げる相棒、でも最終決定は自分」というルールを決めました。

これだけでも依存の度合いがかなり減ったんです。

AIはあくまで道具。主役はあくまで自分。

この意識を持っているかどうかで、AIとの付き合い方は大きく変わると思います。

余談:AIを疑うのは、結局「人間を疑う力」でもある

ここでちょっと脱線します。

AIが嘘をつくことに慣れてくると、逆に「人間の発言」にも慎重になるようになったんです。

SNSで流れてきた情報に対して、「本当にそう?」と立ち止まるクセがついた。

つまりAIと付き合うことは、結果的に「情報を疑う力」を鍛えているとも言えるんですよね。

皮肉だけど、これって意外とポジティブな副作用かもしれません。

まとめ

生成AIの注意点は、

  • 誤情報にだまされやすい

  • 著作権のリスクがある

  • 便利すぎて依存する危険がある

この3つが大きな柱です。

でも、ただ怖がる必要はありません。

誤情報は「必ず確認する」、著作権は「公開範囲を工夫する」、依存は「自分で決める意識を持つ」。

この3つを意識するだけで、AIとの付き合い方はぐっと健全になります。

AIは嘘をつく。だけど、それを前提にすれば、むしろ頼れる相棒にもなる。

そう思うと、「AIと一緒に生きていく未来」も悪くないな、と私は感じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました