怪しい?安心?生成AIスクール『飛翔』に実際に通うと分かること

生成AI

「AIスクールって、高いお金を払っても意味あるの?」

正直、私も最初はそう思っていました。

しかも生成AI系のスクールって「副業で稼げる!」みたいな宣伝が多いので、なおさら半信半疑になりますよね。

そんななか、気になって実際に調べてみたのが 生成AIスクール『飛翔』 です。

料金やサービス内容を知ると「おお…!」と思う部分もあれば、「うーん」と感じるところもありました。

今回はそのリアルな印象をまとめていきます。

料金体系を見てまず驚いた

『飛翔』の料金は、今は2種類。

  • 買い切り:198,000円

  • 月額サブスク:9,800円

……どうでしょう?

正直、最初に見たときは「高っ!」と思いました(笑)。

だって20万円近い投資です。パソコン買える金額です。

でもよく考えてみると、他の専門スクール――たとえばプログラミングや動画編集のスクールだと、50万〜100万円台も珍しくない。

それに比べれば「まあ現実的な範囲なのか?」とも思えてきます。

サブスクも月額9,800円。

NetflixやSpotifyの感覚で考えると「ちょっと重い」けど、英会話スクールや習い事と比べれば妥当かもしれません。

私の場合、「まずはサブスクで試してみて、続けられそうなら買い切り」という選択肢が現実的だなと思いました。

コンテンツの充実度

料金のインパクトが強かったので「内容スカスカだったら詐欺だよな」と疑い半分で見たんですが、意外としっかりしていました。

  • ChatGPTを活用した文章作成の実践

  • MidjourneyやStable Diffusionを使った画像生成テクニック

  • Runwayを使った動画制作

  • さらにAI副業の事例や案件獲得の方法まで

一通り「生成AIでできること」を網羅しているんです。

特に面白かったのが「プロンプト改善」の演習。

私は最初、AIに指示しても「当たり障りない答え」しか返ってこなくて不満だったのですが、授業で学んだやり方を試したら、急に精度が上がって驚きました。

「あ、AIって入力の仕方ひとつでここまで変わるんだ」と体感できたのは大きかったですね。

コミュニティでの出会い

そして意外に大きいのが コミュニティ

『飛翔』には4,000人以上の受講生がいて、専用のオンラインサロンで交流できます。

私はもともとコミュニティに懐疑的だったんですよ。

「どうせ誰も発言しない掲示板なんでしょ」と思っていたのですが、ここは違いました。

質問すればすぐに誰かが答えてくれるし、毎日のように誰かが生成した画像や動画をアップしている。

「おお、こんな使い方もあるのか!」と感心することもしばしば。

特に励みになったのは、同じように副業に挑戦している人の体験談。

「クラウドソーシングで初めて受注できました!」

「AIで作ったSNS投稿がクライアントに喜ばれた」

こういう声は教材以上に刺激になります。

私も影響されて、自分が生成したイラストを恐る恐る投稿してみたんですが、予想以上に反応がもらえて自信につながりました。

怪しい?安心?――結局どうなのか

やっぱり気になるのは「怪しいかどうか」ですよね。

正直に言うと、広告の打ち出し方はちょっと大げさ。

「月収20万突破!」みたいなフレーズを見ると「本当かよ」と突っ込みたくなります。

でも、実際に中に入ってみた印象は「ちゃんと学べるスクール」。

教材も堅実ですし、講師もAIを実務で活用している人たちでした。

もちろん、学んだからといって必ず稼げる保証はありません。

ここを勘違いしてしまうと「怪しい」印象になると思います。

ただ少なくとも「中身が空っぽ」という怪しさはなかった。

「安心して学べる場」というのが、私の結論です。

投資の価値はある?

最後に「20万円近い投資に見合うのか」という話。

これは正直、人によります。

趣味で少しAIを触ってみたいだけなら、無料の情報で十分です。

でも「副業として本気で取り組みたい」「体系的に学びたい」と思うなら、スクールの価値はあると思います。

実際、私自身も「AIをどう副業に結びつければいいか」がはっきり見えてきました。

サブスクから始めて、自分に合えば買い切りに移行する。

そんな選び方が現実的でおすすめです。

まとめ

生成AIスクール『飛翔』は、

  • 買い切り198,000円

  • 月額サブスク9,800円

  • 幅広い生成AI活用を体系的に学べる

  • 4,000人以上のコミュニティが活発

という特徴があります。

怪しいか安心か――結論は「安心して学べるが、過度な期待は禁物」。

でも、真剣に学びたい人には十分価値があるスクールだと感じました。

「気になるけど高い…」と迷っているなら、まずはサブスクから試してみるのもアリです。

一歩踏み出してみると、意外と景色が変わるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました