株って難しいですよね。
ニュースで「AI関連株が急騰!」なんて見かけると、「え、もう乗り遅れた?」とソワソワして、でも同時に「どうせバブルじゃない?」と冷めた気持ちも出てきて。
……正直、私もそうでした。
ただ「生成AI株」という言葉を聞くようになってから、妙に気になるんですよね。
ChatGPTが出たあの頃、世の中がザワついた瞬間を覚えていますか?
SNSはもちろん、普段投資に全然興味ない友人まで「これ株価に影響あるんじゃね?」なんて言ってたくらいです。
そのとき思ったんです。
「AIは技術革新だけじゃなくて、お金の世界まで揺さぶる存在なんだな」って。
生成AI銘柄ってそもそも何?
まず「生成AI銘柄」ってなんだ、という話。
単純に言えば「ChatGPTみたいな生成AIを開発・提供している会社」や「その技術を使ってビジネスを展開している会社」、そして「AI関連の半導体やインフラを支えている会社」ですね。
有名どころを挙げると、やっぱり NVIDIA。
GPUの需要が爆発して、株価もえげつない上がり方をしました。
あとは Microsoft。
OpenAIに出資して、CopilotやBing AIに生成AIを組み込んでいる。
「ソフトウェア会社」ってイメージが一気に「AIの先頭ランナー」になったのが面白いですよね。
他にも Google(Alphabet)、Amazon、Meta といったビッグテック。
正直、この辺りの名前を聞くと「結局はGAFAじゃん」って突っ込みたくなります。
でも、その突っ込みは意外と大事で。
結局、大企業が資金力と人材を持っているからこそ、生成AIの競争で前を走れるんです。
投資するなら?「迷ったら触ってみる」スタンスが大事
ここでちょっと投資目線で考えてみましょう。
生成AI関連株は、正直ボラティリティ(価格の上下)が激しいです。
NVIDIAなんて1年で株価が数倍になることもあれば、「いや、やりすぎだろ」と調整が入ることもある。
こういうのを見ると、「まだ上がるのかな?」「いや、もう落ちるのでは?」と悩むんです。
で、悩みすぎて結局何もできない。
これ、投資あるあるですよね。
でも最近気づいたんです。
迷ったら、とりあえず触ってみる。
これが一番ラク。
たとえば証券口座で「とりあえず1株だけ」買ってみる。
NVIDIAでも、Microsoftでもいい。
そうすると「あ、今自分はAIの未来にちょっと賭けてるんだ」って実感が湧くんです。
その気持ちの変化が大事で、株価が上がれば「お、やっぱりAIすげー」って思えるし、下がれば「なるほど、リスクってこういうことか」と勉強になる。
どっちに転んでも「経験値が増える」んですよ。
まあもちろん、大金突っ込むと心が折れるので、まずは小額。
コンビニでついお菓子を買うくらいのノリでやるのがちょうどいいと思います。
市場の空気感と、ちょっとした脱線
生成AI株の面白いところは、「技術だけじゃなくて社会の空気」にめちゃくちゃ左右される点です。
ChatGPTが出た直後は、「AIが人間の仕事を奪う!」みたいなセンセーショナルなニュースが多くて、そのたびに株価が跳ねました。
でも少し時間が経つと、「いやいや、そんな簡単に全部置き換わらんでしょ」という冷静な記事が増えてきて、株価も落ち着いたりする。
これ、人間の感情がダイレクトにマーケットに反映されてるんですよね。
……あ、ちょっと脱線しますけど、思い出したことがあって。
私が最初に株を買ったのって、ITバブルの頃だったんです。
「インターネットが世界を変える!」って言われて、周りが盛り上がって、なんとなく私も流れに乗ったんですよ。
結果?
大暴落で大損。
痛い思い出です。
でも、あのときの経験があったから「盛り上がってる今だからこそ、冷静に見ないとダメだな」と思えるようになったんです。
だから今の生成AIブームも、「すげー!これは未来だ!」とワクワクしつつ、「まあ短期的には過熱もあるよね」と冷めた自分もいる。
この「揺らぎ」こそ、人間臭くて好きなんですよね。
長期的に見れば「インフラ」になる
結局のところ、生成AIって「一過性のブーム」で終わるのか?という疑問がありますよね。
私の結論は「終わらない」です。
なぜなら、生成AIはすでに「社会のインフラ」になりつつあるから。
MicrosoftのCopilotはWordやExcelに入り込み、Googleは検索体験を変え、AmazonはAWSでAIサービスを提供している。
これってもう「AIがあるのが当たり前」の世界に進んでるんですよね。
もちろん途中で波はあるでしょう。
株価も上がったり下がったりする。
でも、長期で見れば「AIは使って当たり前」になる。
つまり生成AI銘柄は、インフラ株に近い存在になっていくと私は思います。
まとめ——「やってみる」からしか始まらない
投資って、正解を先に知ることはできません。
でも「迷ってる間にチャンスを逃す」のはもったいない。
だからこそ——
迷ったらで試してみる。良いと思ったら、続ける。
これと同じで、株も「迷ったら1株だけでも買ってみる」。
動いてみることでしか、実感は得られません。
生成AI株はリスクもあります。
でも同時に、未来を一緒に体験できるチケットでもある。
そう考えると、ちょっとワクワクしませんか?
コメント